D5100用のホットシューカバー型水準器を自作する - Frost Moon Project
Home >
Tips >
D5100用のホットシューカバー型水準器を自作する
D5100用のホットシューカバー型水準器を自作する
-
D5100をはじめ、D5x00系はバリアングル液晶によりハイアングル、ローアングル時の撮影で活躍します。
ただし、水準器が搭載されていないため、自分の様な初心者は傾いた写真ばかり量産してしまいます。
インターネット上にはホットシューカバー型水準器の情報が多数ありますが、
その殆どで内蔵ストロボが使用不可となってしまいます。
そこで、小型の水準器を用い、自作することにしました。
おまけでハイアングル時に役立つ?クイックシュー型水準器も自作しました。
- ホットシューカバー型水準器
- クイックシュー型水準器
- ホットシューカバー型水準器
-
用意するものは以下の通りです。
- 皿小ねじM2.6x20セット(100円)
- ホットシューカバーBS-1(160円)
- Th平クロス型アイベル水平器(取付穴付) Th-30(1271円)
- その他、錐、紙やすり、彫刻刀やカッターなどの刃物類、ニッパー...
(140210)ホットシューカバーが外れ紛失してしまったため、再度作り直しました。
対策として、めがね用ねじをロックピンとして使用しています。
用意するものは上記に加え以下の通り。
- めがね用ねじセット(100円位)
- まず、BS-1に錐やドライバー、彫刻刀などで穴をあけ、
凸凹をやすりで削ります。

- ロックピン用穴にホットシュー合う様、穴をあけます。

- 目安は「Nikon」ロゴの「k」の上あたりです。

- ねじの頭が隠れる様に加工します。
完成後は見えない箇所ですので気にしない。

- 完成です。
ホットシューカバーを取付け、めがね用ねじを通し、
M2.6ねじを締めて作業終了!!

内蔵ストロボとの干渉もありません。

以下、古い内容
- BS-1に錐で穴をあけます。画像の赤丸の箇所が目印です。

- ねじの頭が本体に接触しない様に調整、やすりがけを行うと以下の様に。
完成後は見えない箇所ですので気にしない。

- 後は水準器を乗せ、ネジで固定。
軸を数ミリ程ニッパーでカットすると完成!!!

内蔵ストロボとの干渉もありません。

- クイックシュー型水準器
-
用意するものは以下の通りです。
- 皿小ねじM2.6x20セット(100円) <-使いまわし
- 補助金具黒I-100B(258円)
- 1/4インチ 六角ナット(4円)
- 1/4インチ ワッシャー(3円)x2個
- 1/4インチ 六角小ねじ16(10円)
- PTh 平クロス型アイベル水平器(取付穴付) PTh-40(1271円)
- 補助金具に小ねじと水準器を取り付けるだけで完成です。

- 装着すると以下の様に。
自立が出来ない上、クイックシュー型と言いつつ三脚と接続出来ない為、
改良が必要となりそうです。

- 関連Tips
-
D5100でも非圧縮RAW方式で記録する方法
Copyright(C)Frost Moon Project
Home >
Tips >
D5100用のホットシューカバー型水準器を自作する