Home > ソフトウェア > sparx > sparx250.zip > Readme
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 【 ソフト名 】 sparx 【バージョン】 2.50 【 製作者名 】 Y.Takanashi 【 動作環境 】 Windows NT系 【 製作言語 】 C 【 配布条件 】 条件あり 【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ●はじめに この度は、本ツールをダウンロードしていただき、ありがとうございます。 本ツールは、バグの副産物として偶々生み出されたものであり、バージョンがアップする毎に衰退の一途をたどっていると言っても過言では無いでしょう。 その為、申し訳ございませんが、"人柱になってやる"と言うお優しい心の持ち主の方のみ、以下の駄文に一通り目を通してから、起動させてやってください。 ●説明 このソフトは、Windows XPに於いて、レジストリの"CSDVersion"の値を書き換えるプログラムです。 場合によっては、ソフトのService Packのチェックを回避できる場合があります。 尚、XP以外では動作未確認ですので、ご注意を。 因みに、sparxは"Service Pack Auto Changer For XP"の略です。 ●特徴 ・CUIだが、引数が簡単な為、簡単に書き換えることができる。 ・バッチファイル同梱なので、ワンクリックでより簡単に書き換えることができる。 ●ファイル構成 Readme.txt ----- このファイル sparx.exe ----- sparx本体 sp1.bat ----- SP1に書き換えるBATファイル sp2.bat ----- SP2に書き換えるBATファイル sp3.bat ----- SP3に書き換えるBATファイル sps.bat ----- CSDVersionを表示するBATファイル src.7z ----- sparxのソース ●インストール 「sparx250.zip」を適当なフォルダに解凍してください。 ●アンインストール CSDVersionしか書き換えない為、 解凍したフォルダごと削除して下さい。 ●使用方法 コマンドプロンプトでsparxを実行すると、使い方が出ますが、一応この場でも説明を。 分からない人は、同梱のspX.batを実行してください。 1.コマンドプロンプトを起動。 2.sparx -XでEnterキー。 Xには、 1・・・ServicePack1 2・・・ServicePack2 3・・・ServicePack3 d・・・ServicePack無し s・・・ServicePack表示 の何れかを入力。 3.Xによってレジストリが書き換えられたり、表示されたりします。 ●注意 ・安全のため、本ツール実行前には、レジストリのバックアップをお願いします。 ・引数"-d"はテストしていない為、極力使用しないで下さい。 ●開発環境 OS:Microsoft Windows XP Home Edition Build 2600 SP3 CPU:AMD Athlon XP,2000MHz(15x133)2400+ memory:736 MB(DDR SDRAM) compiler:gcc version 4.2.1-sjlj (mingw32-2) editor:真魚[まな] 2.2.3.5/ResEdit 1.4.8 Unicode build. ●謝辞 ほめ子の鍵は数多くの有用なソフトを使用、参考して作成されました。 大変便利なソフトを公開して下さったことに感謝致します。 ●その他 このプログラムの著作権は、「Y.Takanashi」が保有しています。 改造、改変は許可しますが、個人での使用に止めるようにお願いします。 再配布は、ダウンロード時の状態を保っているならば許可します。 Webに掲載する場合、特に許可は必要ありません。 Web以外に掲載する場合は、連絡してください。 又、このプログラムによって生じた損害、責任について一切を免責するものとします。 ・サポート(ご意見、ご感想、不具合報告、要望等)は Y.R.Takanashi@gmail.com 最新版は http://www16.atpages.jp/rayna/index.html でお願いします。 ●開発履歴 ○Ver.2.50 - 2010/02/15 ・全面的に改良。 ・隠しコマンドを削除。 ・一部表示される文章を修正。 ○Ver.2.00 - 2009/10/05 ・開発言語をC言語に戻す。 ・おまけ機能復活。 ・"-0"オプションを"-d"オプションに変更。機能的な差はありません。 ・usageを一部修正。 ・キーのオープン、値の書き込み等が失敗した場合は、エラーを表示するように。 ○Ver.1.00 - 2009/02/26 ・開発言語をHSPに移行。 ・おまけ機能削除。 ・一応安定している。 ・恐らく最終バージョン。 ○Ver.0.00 - 2008/11/* ・C言語で開発するも挫折。 ・おまけ機能だけが動作する。 ・ソースコード消失。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ This Readme file made by Y.Takanashi(少女遊霊姫)